こんにちは
医療系職場で働く
食べるのが生きがい!の、ときこママです
医療業界あるあるで
新薬説明会,勉強会等々で…
企業側からお弁当を提供して頂けることが
多々あります
昔はもっと賄賂っぽいものも( ̄ー ̄)ニヤリ
あったようですが……
今は(厳しい規制もあるので)
私のような、ペーペーまで
回ってくるのはお弁当位で(笑)
それでも
最初は
“えええーーお弁当貰えるの!!!”と
( ゚Д゚)びっくりしたものです(笑)
本日のお品書き
米銀のおもてなし弁当
このね、天ぷらが
結構なボリュームでした
もう2品位入るのでは?
という空間が(笑)
定番の仕出し割烹利美
パッケージは豪華ですが
ちょっとボリュームが足りなった


創作和食のような
不思議な味ものもも入ってました
はい、
タダで貰ったお弁当を
批判するヤツです( ̄▽ ̄)
もちろん
美味しく頂きましたよ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ご馳走様でした~
◎◎本日のプチ知識アップ◎◎
筍(たけのこ)が旬ですね~
そういえば
あく抜きをするのが大変ですが…
筍ってどうしてあく抜きが必要なんでしょうか?
たけのこは収穫してから
日が経つにつれて、えぐみが増します
『えぐみ』というのは、
喉や舌を刺激するような苦味や渋味といった味のこと、
その正体は『あく』
そのえぐみを軽減するのが、下茹でによるあく抜き
筍のあくは、シュウ酸とホモゲンチジン酸が原因
あく抜きには米ぬかが良く使われます
米ぬかに含まれているカルシウムが、
シュウ酸と結合してシュウ酸カルシウムという物質に変わり、
えぐみを感じにくくしてくれるから
そして
ゆで湯がアルカリ性なるので、
酸性のホモゲンチジン酸が中和されるから
ちなみに
掘ったばかりのたけのこにはあくがないので、
下茹での必要もなく、そのまま食べられます
勉強になりました~
読者登録してい頂 けると励みになります(^_-)-